この記事ではビットコインに投資をしてから現金に対する考え方が変わった話をしましたが、ビットコイン投資よりも前に行っていた株のインデックス投資では節約に対する考え方が変わりました。
ついつい浪費してしまいがちな月に1万円という金額でも、コツコツ節約をすれば大きな結果を出してくれます。
今回はそのことについて分かりやすく解説をしていきたいと思います。
Contents
月1万円節約して年利7%で10年運用すると173万円になる
月1万円節約し、そのまま銀行預金をすると1年12万×10年で120万円になりますが、せっかく節約した1万円を預金しておくだけでは非常にもったいないです。
そこで節約した1万円を預金ではなく投資に回して年利7%で運用するとします。
なお年利7%は一般的にかなり高い数字ではありますが、米国の大企業500社に投資をするS&P500は過去数十年単位で概ね7%の利回りを出しています。
月1万円ずつコツコツ投資の効果をわかりやすくするため表にまとめてみます。
年数 | 預金のみ | 投資結果 |
1年 | 120,000円 | 123,926円 |
5年 | 600,000円 | 715,929円 |
10年 | 1,200,000円 | 1,730,848円 |
15年 | 1,800,000円 | 3,169,623円 |
20年 | 2,400,000円 | 5,209,267円 |
このように月1万円の節約&2投資を10年継続すれば173万円、20年なら520万円と大きな財産を手に入れることがわかります。
目先で見ればすぐに使い切ってしまうような1万円もコツコツ節約して投資に回せば全然結果が違ってきますのでバカにすることはできませんね。
月1万円浮かせるための節約法
そうは言っても、
という方もたくさんいるかと思います。
そこで私が実践している節約法を少しだけ紹介します。
- 水筒を持参する(自動販売機やコンビニなどで飲み物を買わない)
- 仕事中のランチは外食をせず弁当を持参する
- コンビニに立ち寄らない
- 不要な飲み会に参加しない
- スマホ代の見直し
節約本やブログ、YouTubeを見ればどこにでも載っているありふれた内容ですが、それだけ重要な節約法です。
とはいえ一気に全部の節約法を実践するのは難しいと思いますので、この中で1番効果のあるスマホ代の見直しをまずやってみるとを強くおすすめします。
特にソフトバンクやdocomoなど大手キャリアを使っている人はスマホ代の見直しをしましょう。
スマホ代見直しにぴったりの楽天モバイル
私も元々ソフトバンクユーザーで月額7,000円ほどかかっていましたが、楽天モバイル
に乗り換えて5,000円以上スマホ代を節約することができています。
楽天モバイルの現在提供しているプラン「Rakuten UN-LIMIT」は月額2,980円ですし、今なら1年間スマホ代無料の特別キャンペーンを行っているのでかなりお得です。
楽天モバイルに契約から1年間は元々払っていたスマホ代が完全に浮きまますし、無料期間が終了しても月額2,980円なので、私の例で言えばソフトバンクから乗り換えることで月額4,000円も安くなります。
これであと6,000円分他で節約すれば月1万円の節約達成になるので如何にスマホ代を見直すことが節約に大きな影響を与えるかわかりますね。
すでに切り詰めていてこれ以上の節約が難しい場合はブログを書こう
最近は不景気もあって密かに節約ブームでもあります。
さらにコロナ禍のおかげというと不謹慎かもしれませんが、飲み会や遊びの誘いを断りやすくなり、ステイホームで交際費や服代がかからなくなって貯金が捗っている方も一定数いるそうです。
このようにすでに切り詰めて節約をしていてこれ以上浮かすところがない方は、節約ではなく副業で稼ぐことをおすすめします。
普通の人にとっては節約で月1万浮かせるのより副業で1万円稼ぐほうが大変だと思いますが、副業は月1万どころか月5万、10万と稼げる可能性があるのが大きなメリットです。
月1万の節約はちょっと工夫すればいけるとしても、月5万も節約ができる人はなかなかいないですからね。
副業でおすすめなのはほとんどお金をかけなくても始めることができる副業初心者にぴったりの「ブログ」です。
自分でサーバーを借りて独自のドメインでブログを書く方法(コストは月額1,000円程度)のほうがおすすめではありますが、金銭的に完全ノーリスクでやりたい方は以下に代表される無料ブログで始めるのもありです。
- FC2ブログ
- アメーバブログ
- ライブドアブログ
ただブログを書くだけでは収益を得ることはできないので、収益源を作る方法に関しては以下の記事で詳しく紹介していますのでよろしければこちらもご覧ください。
まとめ
今回は月1万円節約をし、投資に回すことで大きな資産を持つことができることについて紹介をしてきました。
金額はあえて目標にしやすい1万円にしてみましたが、これが2万円、3万円と増えるごとに投資に回して得られるリターン額も大きくなります。
ほんのちょっとの金額の違いでも積み重ねていけば大きな違いになりますので、節約の効果を侮らずコツコツやっていきましょう!