投資

投資信託を始めて1年経ったので思ったことを紹介します【利益はいくら?】

老後2,000万円足りない問題で、ここ最近になって投資を初めてやってみた人が増えてきているようです。

投資初心者が始めるのに最適なのは、税金面で有利なiDeCoかつみたてNISAとよく言われているので、このどちらかで投資デビューした人が多いはずです。

そんな最近投資始めた勢の方向けに、ちょうど投資を始めて1年経った私が投資期間1年の間に思ったことなどを書き連ねていきます。

 

投資を始めたきっかけは楽天証券SPU

私が投資信託を始めたきっかけは、楽天のSPUという楽天サービスを使えば使うほど、楽天市場でのネットショッピングで貰えるポイントが増える仕組みに、楽天証券が新しいサービスとして加わったからでした。

私は楽天市場で年間10万円くらい買い物するので、

 

お布団マン
お布団マン
楽天証券をやれば1000ポイントも貯まる!

 

と、ポイント目的のためだけに口座開設をし、後々投資の重要さに気づいて本格的に始めた感じです。

私のようにネットショッピングのメインが楽天市場って方は、投資に興味がなくてもポイント狙いのためだけに楽天証券を始めたほうが絶対お得ですよ!

 

https://ofutonman.com/shoken-spu

 

1年間投資をした履歴は約52,000円でした!

最初はポイント狙いで開設した楽天証券で、つみたてNISAと特定口座で投資した結果、1年で約52,000円含み益を出すことができています。

 

特定口座つみたてNISA
投資金額197,071727,390
現在金額203,976773,053

 

昨年9月に始めたときは、つみたてNISAの枠を使い切るために1ヶ月15万円ずつ投資をしていましたが、今年に入ってからは毎月5万円ずつ投資をするようにしています。

 

低収入でも投資は月5万円行いたい決定的な理由つみたてNISAとiDeCoで投資を始めた初心者の方にとって、毎月何円ずつ投資をすればいいのか?というのが投資を継続する上でぶち当たる最...

 

今現在合計92万円ほど投じていて、もうすぐ含み益を足して運用金額100万円に達する勢いです。

米中の貿易摩擦問題で世界経済の減速が懸念されている昨今ですが、今のところ大きな暴落なく株価が上がっているおかげで含み益が出ている状況なのかなと思っています。

 

投資信託でも暴落時に備えたメンタル強化が必要

投資信託は基本的にほったらかしておくだけなので、毎月積み立てる分の金額を仕事とかで稼いだら、株価とか含み益がどれくらい出ているかなどをチェックせずに、忘れているくらいのほうがいいです。

しかし投資を始めたばかりの頃というのは、自分で稼いだお金がどうなっているのか気になって、ついつい証券サイトにログインして確認してしまうと思います。

私もやらないほうがいいと分かっていても、投資信託を始めて以来毎日評価損益を確認してしまっています。

そういうわけで投資信託の長期投資をやる上で1番やってはいけないとされている、「暴落時の狼狽売り」をしないようにするために、投資に関する知識を身につける読書や情報収集が必須だと感じています。

 

投資本 おすすめ
長期積立投資を成功させる、20代におすすめの投資本4選年金2000万円足りない問題や、消費税増税などなど、20代にとって明るい未来が見えない世の中ですが、そんなときだからこそ将来豊かな生活を...

 

色々勉強した今では、毎月の買付日(1日)に近いタイミングで軽い暴落が起こると、

 

お布団マン
お布団マン
安く買付ができる!やった!

 

と思うくらい、暴落に無頓着になりました。

何かの本かネットの記事で、20年投資しているうち、最初の10年がずっと含み損を抱えていても最後の10年で株価が回復すれば最終的にはプラスリターンになると読んだので、むしろ暴落して毎月安く買付ができればいいのになあとすら思ったりしてます。

 

現在はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に月5万円投資してます

私は元々スリムS&P500に投資をしていましたが、以下の記事の通り米国全体に投資ができるVTIに魅力を感じて、楽天VTIに乗り換えをしていました。

 

https://ofutonman.com/vti-sp500

 

ですが、最近スリムS&P500が信託報酬を大幅に引き下げることを発表し、0.1%を切ることになりました。

楽天VTIは現在0.162%なので、スリムS&P500と比べるとかなり割高に感じます。

広く分散されているほうが好みとはいえ、S&P500とVTIのリターンはほぼ変わらないことを考えると、信託報酬が半分くらい安ければスリムS&P500のほうがリターンが高くなりそうなので、2回目の乗り換えをすることにしました。

楽天VTIも楽天の目玉ファンドなので、信託報酬の引き下げをする可能性はあると思いますが、今まで本家VTIの信託報酬引き下げにつられて楽天VTIの信託報酬も引き下げをすることはありましたが、楽天VTI自身が引き下げをしたことはありませんでした。

そこが「業界最低水準の運用コストをめざす」目標を掲げているスリムシリーズと比べて引っかかるところなので、安心して長期投資をするならスリムS&P500かな~と思いました。

・・・まあ数年前の投資環境と比べれば楽天VTIもはるかに割安なんですけどね。。

 

まとめ

早いもので投資を始めてからもう1年ですが、基本ほったらかしているだけなのであまり印象に残ることもなく・・・w

逆に言えば特に苦労をすることもなく、ほったかしているだけで5万円もお金が増えたということなので、やっぱり投資はすごいですね。

これからも淡々と投資を続けていきます。