ブログを始めて半年の初心者ですが、先月の収益が先々月より低下してしまいました。
ブログ初心者なんてアクセス数や収益が増えることはあっても減ることはない、右肩上がりで成長していくものだと思っていたのに!
初心者なので、「ブログで10万円稼ぐ!」とか壮大な夢は持っていないにしても、1万円くらいまではノンストップで上がり続けるだけだと思っていたので、これはショック・・・
しかしショックを受けているだけでは前に進めません。収益が低下した原因を考えてみます。
なのでこの記事は、
- 私と同じように初心者ブロガーなのに収益が低下した人
- 収益が低下する原因を知りたい人
- 底辺ブロガーのリアルな収益事情を知りたい人
これら3つのどれかにあてはまる方へ読んでいただきたい記事です。
Contents
3月→4月のブログ運営結果
私は雑記の当ブログ、「お布団マンブログ」以外に2つ特化ブログを運営しています。
飽き性なのでついついブログを3つも作ってしまいましたが、思った以上に運営が大変なので今は後悔しています・・・。
3月→4月の追加記事数
まずは追加記事数から紹介します。
特化ブログA | 特化ブログB | 当ブログ | |
3月 | 32記事 | 65記事 | 49記事 |
4月 | 33記事(+1) | 79記事(+14) | 59記事(+10) |
特化ブログAはリライトはしてますが、新記事追加は全然やってません。
逆に特化ブログBと当ブログにはそれなりに記事を入れてます。
合計で25記事入れたので、ほぼ毎日更新していると言っていいでしょう。
文字数も1500文字以下の記事を入れることはないので、質があまりにも悪すぎるってことは多分ないと信じたいです・・・。
3月→4月のPV数
次にアクセス数について。
特化ブログA | 特化ブログB | 当ブログ | |
3月 | 約12000PV | 約2200PV | 約500PV |
4月 | 約10000PV | 約4800PV | 約1000PV |
PV数を3ブログ合計すると、3月は約15000PV、4月は約16000PVなので微増という結果になります。
特化ブログAは記事を全然追加してないですし、PV数低下はまあしょうがないところですね。
その点記事を追加し続けている特化ブログBは、ちょうどブログ開設から3ヶ月たった頃というのもあって、一気にPV数が伸びてくれました。
そして肝心の当ブログは開設から半年くらい経ちますが、記事をちょこちょこ入れてもPV数は全然上がっていきません・・・。
3月→4月の収益変化
グーグルアドセンスがメインですが、Smart-Cでゲームアプリの紹介などにもチャレンジしています。
特化ブログA | 特化ブログB | 当ブログ | |
3月 | 缶ジュース約40本分 | 缶ジュース約2本分 | 缶ジュース買えない |
4月 | 缶ジューズ約25本分 | 缶ジュース買えない | 缶ジュース買えない |
なんと収益は全てのブログで低下しているという結果に。
アドセンスの設置位置や広告数は一切いじっていないので、純粋に収益が低下しまっている状況です。
3月の時点でほんのお小遣い程度にしかならない収益ではありますけど、そこからさらに低下してしまっては絶望感しかありません・・・。
アドセンスは8000円以上になったら振り込んでくれるので、3月時点の水準なら2ヶ月に1回は振り込んでもらえるのに、4月の水準だと振り込んでもらうのに3~4ヶ月かかってしまいそうな感じです。
なぜブログ収益が低下してしまったのか
ここからが本題。
なぜ1ヶ月で25記事入れて、PV数も微増なのに収益だけ下がってしまったのかその原因を考えてみました。
アドセンスの広告単価は3月が1番低い!
アドセンスに頼り切っている私の収益が減ってしまったのは、時期的な問題によるところが大きいかなと思います。
3月は年度末ということもあって商品の売上が伸びる時期です。ゆえに企業(アドセンスの広告主)も広告単価を上げてくれます。
逆に年度始めの4月は企業が広告費を3月で使い切ってしまい、広告単価が安くなってしまうようです。
ゆえにブログのアクセスが全く減っていなくても、広告単価が減っているので収益が減るのは自然なことのようです。
複数ブログ運営は1つのブログの成長が遅い
ブログ初心者は複数ブログではなく1つに集中するべきと、先輩ブロガーの多くがおすすめしています。
私も本当はそうすべきだったのですが、スタートから特化ブログを作って飽きてしまい、かなり遠回りをしてしまいました。
4月は合計25記事更新していますが、その内訳は2つのブログに10記事ずつ入れている感じなので、各ブログの成長スピードも遅めになってしまっています。
狙ったキーワードで記事を上位表示させて、アクセス数を増やすにはドメインパワーをつけるのが必須なので、複数ブログ運営に力を入れるより、1つのブログ更新に集中するべきですね。
儲からないジャンルに力を入れすぎた
金融系や美容、ダイエットのようなユーザーが抱える悩みが強いジャンルはアドセンスの広告数も多く、単価も多いので儲かりやすいと言われています。
一方アニメやゲームなどは記事を書きやすいのですが、広告が少なく単価も低いので、儲かりにくいです。
私の特化ブログはゲームに特化した内容で、アクセスは集めることができていますが、アドセンスのクリック数や単価がめちゃくちゃ低いです。
努力の方向性を誤ると、いくら記事数を入れても全然儲からないので、「ブログはジャンル選びが重要」というのが身にしみて分かってきているところです・・・。
でもだからとって儲かると言われるジャンルを何の知識もなく書いたところで、質が悪く検索にひっかかりもしない記事が量産されるだけだから難しいところですよね。
私の場合は投資に興味があるので、本を買ってちょっとずつ知識を増やして入るのですが、検索上位が狙えそうな内容もまだまだ書けそうにありません。
儲かるジャンルは上位表示されている記事の内容の濃さに驚かされることばかりですし、ライバルに勝っていくのは大変すぎます・・・。
5月以降収益を上げるにはどうしたらいいのか
4月は1年の中で1番広告単価が低いと言われていますが、5月も同じように低いそうなので、アドセンスメインブロガーにとってはきつい時期が続きます。
でも単価が下がるのは仕方ないことなので、めげずに記事を入れ続けることが大事ですね。
5月はGWもありますし、休みの間は1日3記事更新とかにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
そして4,5月は単価も上がらずアドセンスの収益画面を見てもため息しか出ないので、モチベーションを保つためにアドセンス画面は開かないっていうのもありですね。
まとめ
ブログ初心者なのに、なぜ収益数が下がってしまったか?の理由は、
- 3月は広告単価が1年で1番高く、逆に4月は1番低いため
- 複数ブログ運営はブログの成長が遅くなるので結果が出にくい
- 儲からないジャンルで努力しても収益は出ない
というのが私の出した結論です。
時期的な原因で収益が低下するのは仕方ないですが、それ以外の面でベストを尽くしたかと言われると全然そんなこともないので、これからは収益は気にせずどんどん記事を入れていきたいですね。