私は今セミリタイアをすることを目標にして生きています。
セミリタイアはFIREとも呼ばれ、株式相場の上昇か、はたまたコロナの影響なのか分かりませんが、にわかにブームになっているようです。
有名YouTuberがFIREの紹介をしたり、テレビで特集が組まれたりして世間一般にも知れ渡りつつありますね。
かくいう私もセミリタイアがしたくてしたくてたまらない毎日で、日々投資や節約に励んでいます。
なぜそんなにセミリタイアをしたいのか?この記事ではその胸の内をぶちまけていきたいと思います。
税金を支払いたくない
セミリタイアをしたくない1つ目の理由が税金を払いたくないからなのですが、別に脱税したいとかそういうわけではありません笑
会社員というのは税務署にほぼ100%所得を把握されており、税金を狙い撃ちして取られる層です。
税金の不公平さを表す言葉としてトーゴーサンピンなんてものもあるくらいです。
- サラリーマンの10割
- 自営業の5割
- 農業、水産業の3割
- 政治家の1割
の所得を税務署が把握しているとうことを表すのがトーゴーサンピンという言葉です。
会社員の税金は年々 知らずのうちに上がっていて、給料から勝手に引き落とされるので節税とかで対処する手段がなく、税金に対して無防備な存在です。
しかも稼げば稼ぐほど累進課税で税金は高くなっていって、夢の会社員で年収1,000万円を達成しても手取りは720万円。
おおよそ3割くらいが税金で持っていかれてしまうわけですね。
あとビットコインを始めとする暗号資産だと利益が1億とかになると半分は税金で持っていかれるからやる価値がないという批判をよく見かけますが、それは会社員も同じです。
1,800万円を超えた分の給料に対しては40%取られますし、会社員だって頑張って働いても半分くらい税金を持っていかれるのです。
その税金がまともに使われていればまだ納得できますが、このコロナ禍での使い道を見てもちゃんと使われているようには思えません…。
セミリタイアをして収入を下げれば払う税金も安く済む
セミリタイアをして会社員にならずにネットの収入とかだけで生きていければ、払う税金も安く済みます。
もしくは配当金や株式の売却益だけで生きるのもいいですね。
株式の利益はどんなに稼いでも約20%しか取られない金持ち優遇仕様ですしね…。
そんなわけで会社員で税金をもぎ取られないようにするためにセミリタイアがしたいです。
なお酒もたばこも車も税金を取られたくないという理由でやっていません笑
仕事をしたくない
セミリタイアをしたくない2つ目の理由が仕事をしたくないからで、まあこれはセミリタイアを目指す人のほとんどがそうだと思います笑
日本はどんなお店に行ってもサービスが良くて、学生のコンビニバイトですら多量のタスクを背負わされながらも「ありがとうございましたー」と頭を下げて対応をしてきます。
客としてはありがたいことこの上ないですが、労働者からしたらクソ安い給料で頭を下げたくないお客様にも頭を下げないといけないのはクソです。
なので、このサービス過剰な日本で生きていく最適解は、労働者をするのは辞めて、常にお客様として生活をすることです。
あとはこのコロナ禍で密な満員電車に乗ったり人と接触したくないっていうのももちろんありますね。
セミリタイアをして自由に生きたい
これは仕事をしたくないに通じる理由ですが、セミリタイアをして自由な時間が欲しいです。
最近特に思ったのがGO TOトラベルで、将来増税されるのが間違いないことをお思えば、旅行に行かないと損だというのに、働いてるばっかりに行けないというね…。
他にも次の日が仕事だと、朝起きた時から明日仕事で早起きしないといけないことを念頭に行動するので、休めた気が全然しません。
仕事のことを全く考えずに休めるのは連休の初日とかぐらいです。
なので私からすると連休がないシフトは休みなしの仕事のように思っちゃいます。
明日のことを考えて早寝早起きをしなくて良い生活をするためには、やはり仕事を辞めてセミリタイアをするしかありません。
お金より時間を大事にしたい
90歳で100億円を持っている人に「自分と入れ替わってほしい」と言われても、入れ替わる人はほとんど居ないと思います。
いつ寿命が尽きるかも分からないですし、100億円あっても自由に旅行に行ったりできる年齢ではありません。
そのことからもお金より時間の方が大事だと分かりますが、スタンダードな定年まで勤めあげる生き方をしたら時間よりお金を大事生き方になってしまいます。
さらに50代より40代、30代より20代という風に、より若い時間のほうが貴重なので1日でも早くセミリタイアしたいですね。
まとめ
色々理由はありますが、一言でいうと仕事はクソだし税金取られるのもクソなので、セミリタイアをしたいっていうのが今回の内容でした笑
とは言っても低賃金社畜のためセミリタイア資金を貯めるのも一苦労で、夢を叶えるのはまだ先になりそうです…。
今はとにかく固定費を下げて無駄遣いせず、投資に回して資産の最大化を目指して1日でも早くセミリタイアを成し遂げたいですね。