私は元々他の人のブログを読むのが趣味なのですが、最近のマイブームはセミリタイアブログを読むことです。
お気に入りのセミリタイアブロガー5人くらいのブログを毎日かかさず読んでいます。
普通の投資ブログとか日常系のブログも読むのですが、個人的にはセミリタイアブログが1番面白く感じています。
なぜこんなにセミリタイアブログは面白いのか?について私なりに考えてみたので、まとめてみます。
仕事をしていないからネタが豊富で毎日更新をしている
私も含めてそうですが働きながらブログを書くのは時間的にも厳しいですし、仕事をしていると家と会社の往復をするだけの変化のない毎日のため、ネタ切れに陥ることが多いです。
一方セミリタイアブロガーの多くはバイトなどもせずブログやYouTuberで広告収入を得たり、色々なゲームや趣味に没頭したりでネタに困ることがないので、毎日更新でも新鮮なネタがあって面白いです。
YouTubeの「○○やってみた」系の動画もそうですが、普通のサラリーマンではできないようなことが、時間がたっぷりあるセミリタイアブロガーはできちゃうので、面白く思えるのでしょうね。
私もセミリタイアを果たしたらチェスとか将棋とかゲームとかのカテゴリの記事をもっと書きたいと思うのですが、現状は毎日社畜をしているのでなかなか時間がとれずゲーム系記事の更新ができないのが辛いところです…。
生活費や資産を晒しているのが参考になって面白い
日本人はお金が汚い物と思っている人の割合が多く、日常会話でお金の話をすることはあまりありませんが、私はお金が大好きなので人の資産状況や生活費がどれくらいかかるのかとかは結構興味があります。
なので資産状況や1ヶ月の生活費を晒してくれていることの多いセミリタイアブロガーの記事はめちゃくちゃ面白いですね。
サラリーマンと違ってセミリタイアブロガーは節約に命をかけている人が多いので、何にいくらかけて、どうしてお金を投じたのかの詳細も書いてくれたりするところも好きです。
YouTubeではただのOLの1日の様子を撮影した動画が何万回と再生されていると話題になっているのを見たことがありますが、それと同じように人は他の人がどのような生活を送っているのかに興味を持つので、人生そのものをネタにしているセミリタイアブログは面白いのでしょうね。
セミリタイアブロガーの着眼点は一般人と異なっていて面白い
セミリタイアを志している私だからずばり言うのですが、50代とかならともかく20代、30代の働き盛りでセミリタイアを決行するのは相当な変人、もっと悪く言えば社会不適合者だと思います(笑
しかしブログとして読むなら普通の感性をしたサラリーマンの日常のブログよりも、普通ではない感性をしたセミリタイアブログのほうが物事への着眼点が違っていることが多いですね。
セミリタイアブロガーは社会をクソだと思っている人が多いので、ニュースとか政策とかに痛烈に批判する系の記事を書かれているのを良く見かけますが、無難に感想をまとめたような記事より面白いです。
私もキャラが立った記事を書きたいのですが、まだまだ社会の闇に染まっている期間が短いので、セミリタイアブロガーのような毒のあるキャラには程遠いんだろうなあ…。
まとめ
セミリタイアブログがなぜ面白いのかを簡単にまとめると、
- 仕事をしていないから時間がたくさんあって毎日更新をしてくれる
- お金の話をたくさんしてくれる
- セミリタイアを目指す人は普通ではないのでキャラが立ってて面白い
といったところです。
結局何が伝えたいかと言うと、セミリタイアを目指している、少しでも興味がある人はセミリタイアブログが面白いので読むのをおすすめします!
私もいずれはこのブログをセミリタイアブログとして売り出していきたいのですが、まずはキャラを尖らせるところからですね…。
資産の80%以上をビットコインで持っているっていうのが尖っているキャラで通用するのであれば、今のままでもいいのかもしれませんが…笑