私は夏休みの宿題をギリギリになってからやる典型的な「先延ばし人間」でした。
思えば私と同じように宿題をギリギリにやる先延ばし人間は勉強ができない人が多く、宿題を夏休みに入る前に終わらせるような人は勉強のできる人が多かったです。
スマホ時代になってからは先延ばしに拍車がかかり、先延ばしグセをなんとかしたいなと思っていたところ、見つけたのが今回紹介する「先延ばしする人は早死にする!」というメンタリストDaiGoさんの本です。
(2023/06/02 09:57:22時点 Amazon調べ-詳細)
この本は私のような「夏休み宿題ギリギリマン」だった人に読んでほしい一冊で、先延ばしがなぜだめなのか、どうやったら先延ばしが治るのかを科学的に解説しています。
私もこの本に書かれている先延ばし対処法を実行し、読み終わった直後にこの記事を書いているところです。
どんな本なのか?
一時期テレビにもよく出演していた、メンタリストDaiGoさんが書いた本です。
DaiGoさんは読書家としても有名で、彼がニコ生で自宅から生中継をしているときは大量の本に囲まれた部屋から配信しているので、初見の人はそのインパクトに驚かされると思います。
その読書っぷりは本書にも現れていて、世界の様々な研究結果をもとに科学的な見解を述べているので信頼度が高いです。
肝心の本の内容についてですが、
- 人はなぜ先延ばしするのか
- すぐやる人が得られるメリット
- あとでをすぐやる方法
大きく分けてこの3つの内容を順に解説されています。
なので先延ばしを今すぐやめたくなってきたところで具体的な先延ばしを防ぐテクニックが紹介されるという流れになっていますね。
先延ばしは人類共通!?
今のままがいい!
変化を嫌う脳は安全・安心・安定が好き著書、先延ばしする人は早死にする!より引用
まず脳の仕組み的に全人類先延ばしが好きだとDaiGoさんは言っています。
脳は生存することが何より大切なことなので、新しいことを習慣付けようとする行動さえも脳は抵抗するんだそう。
つまり私が頑張ってブログ記事を書こうとする行動も現状維持が大好きな脳みそさんによって阻まれているからあまり書けないということなんですね・・・。
そしてこの先延ばしをするクセは根性や精神論ではなんともならないので、脳をうまくコントロールする必要があるらしいです。
「すぐやる」5つのメリット
その① すぐやれば脳が活性化する
その② すぐやれば仕事がうまくいく
その③ すぐやれば人間関係がうまくいく
その④ すぐやれば長生きできる
その⑤ すぐやればお金が貯まる著書、先延ばしする人は早死にする!より引用
すぐやるとメリットだらけなことが紹介されていました。
最初これを見た時は、「どうせすぐやると時間が増えるからでしょ」と思ったのですが、全部科学的な根拠がありました。
例えばその④のすぐやれば長生きできるというのは、先延ばしにする人には想像以上にストレスがかかっていて、死亡率が高まるとのことでした。
ストレス以外にも、健康診断や予防治療を先延ばしにしたりすることで健康を損なうリスクが高いそうです。
まさか先延ばしがストレスになって結果的に死亡率が高まるとは思いもしなかったので驚きましたね。
逆に先延ばしするほうがゆるゆる楽々な生き方ができると思っていたのですが、先延ばしをするほうが早死してしまうという自分のイメージと真逆な結果でした。
5分だけでいいからやってみよう!
キツイのは最初だけ。
とにかく「手をつける」とにかく、何でもいいから、5分だけやってみる。
著書、先延ばしする人は早死にする!より引用
とにかくやれ!5分でいいからやれ!というのが本書でおすすめしている先延ばしを防ぐテクニックです。
掃除とかもそうなんですけど、やるまでは果てしなくめんどくさいのに、1度片付け始めると普段は絶対やらないような拭き掃除とかまで始めて徹底的にやりたくなるんですよね。
そして「5分だけ」と制限をかけると、逆にその制限を先延ばししたくなるという先延ばしのクセを逆用アプローチも含まれているようです。
私もこの記事を書くためにタイトルだけとりあえず書いて5分キーボードを叩き続けたのですが、気付いたら5分以上書き続けていました。(ここまで15分ほど)
なので自分の中では、「5分だけ」という制限を先延ばししたくなるこのテクニック、かなり有効ということが実証されました。
まとめ
先延ばしグセは人類共通なので、どんな人にも先延ばししてしまうことはあると思います。
もし先延ばしで人生を失敗してきたな、とか今の生活をもっと充実したものに変えたいという人は本書を手にとって読んでみることをおすすめします。
本書では「5分だけやる戦略」の他にも先延ばしを防ぐテクニックが紹介されていて、日常的に実行できるものが多く、私自身も早速先延ばしを防いでこの記事を書き上げることができました。
様々な先延ばしを防ぐテクニックについて気になった方は先延ばしせず、今すぐチェックしてみましょう!
(2023/06/02 09:57:22時点 Amazon調べ-詳細)