楽天ポイント

楽天経済圏をやめたほうがいいか考えてみた

楽天経済圏 やめた

ここ最近ポイント還元などが大幅に削られて改悪が続いている楽天サービス。

楽天競馬×ハッピープログラムで楽天銀行のランクをスーパーVIPにする裏技が使えなくなったこと、そして楽天ゴールドカードのSPU4倍が2倍に下げられる大改悪はツイッターのトレンドになるレベルでしたね。

https://ofutonman.com/rakuten-gold-card-kaiaku

 

そんな改悪が続く楽天経済圏を使い続けるべきか最近悩んでいて、各楽天サービスごとに利用をやめるか継続をするかを考えてみたのでそれを紹介していきたいと思います。

 

利用をやめる、頻度を減らす予定の楽天サービス

まずは完全に利用をやめようと思っているサービスと、今までより利用頻度を減らすつもりの楽天サービスについて。

楽天市場

楽天といえばネットショッピングの楽天市場が有名ですが、利用頻度を減らしていきたいと思っています。

理由としては楽天ゴールドカードを代表されるSPUの改悪です。

楽天市場はアマゾンやヤフーショッピングに比べて商品の価格が高いですが、圧倒的なポイント還元率を込みで安くなることが多く、その要であるSPUが改悪され続けると、

  • 送料システムが分かりづらい
  • メルマガが多すぎる
  • 問題があるショップかどうか確認するために、ショップレビューをチェックしないといけない
  • ポイント還元率の確認や各種キャンペーンにエントリーをしないといけない

といったデメリットがある楽天市場をわざわざ使う理由がなくなってしまいます。

個人的には楽天ROOMの家族・友人の紹介が禁止されたのが1番辛い改悪だと思っていて、あれがなければ今でも楽天で積極的に買い物をしていましたね。

改悪ばかりの楽天経済圏の3年間を振り返ってみた【何が改悪されたのか?】ポイ活をして1番稼げるのは楽天ポイントで間違いないですが、度重なる改悪によって前ほど稼げなくなっています。 私自身、楽天経済圏の利...

 

ただしふるさと納税と楽天Koboの利用だけは今まで通り継続するつもりです。

ふるさと納税はポイント還元率が他サービスより勝っていると思いますし、楽天Koboの電子書籍も本自体の値段は他サービスと同じなことを考えると、ポイント還元をしてもらえる楽天Koboのほうがお得です。

それ以外の欲しい物は基本Amazonを使っていきます。



楽天モバイル

楽天モバイルはスマホ料金1年間無料の期間が終わったら別の携帯会社に乗り換える予定です。

4大キャリアの中で1番安いのがウリな楽天モバイルだったのに、各社楽天より安い携帯料金を打ち出してきていて、電波やカスタマーサポートに問題がある楽天モバイルを使い続ける理由が薄いですね。

→4月から新料金プランになり、他の携帯会社より安いので継続決定です!

続く改悪は楽天モバイルの赤字のせいとも言われていますので、何としてでも楽天モバイルの恩恵を受けないといけません…笑

https://ofutonman.com/rakuten-mobile-980

 

楽天ポイ活

スーパーポイントスクリーンとか楽天インサイトとかのポイントを稼ぐことができるサービスですが、これは完全にやめます。

https://ofutonman.com/poikatsu

 

副業やっていない人なら空き時間にポチポチやるのもいいかと思いますが、副業をやっている人はポイ活のような時間単価の低い作業よりも副業に時間を回したほうがいいです(ブロガーなら記事を書くとか)

それとコロナ禍で広告費が下がっているのが原因なのか、ポイ活で稼げるポイント数が明らかに減ってきています。

スーパーポイントスクリーンなんかは昔は1日5ポイントは稼げたのに、今は2ポイントしか稼げなくなったりとか、なかなか厳しい状況です。

楽天プレミアムカード

楽天ゴールドカードは4倍から2倍に改悪されますが、楽天プレミアムカードの倍率は以前と同じ4倍です。

なのでむしろ楽天プレミアムカードの価値は上がっているまでありますが、利用はやめていきます。

元々楽天プレミアムカードの3年間年会費無料のキャンペーンに参加していたので、現在も無料で使えているわけですが年会費の発生する2022年までには解約(グレードダウン)する予定です。

理由としてはこのコロナ禍では楽天プレミアムカードの大きなメリットの1つのプライオリティ・パスを生かすことはできませんし、楽天市場の利用頻度を減らしていくつもりなので、年会費が1万円もするカードを持っておく理由はありません。

年会費無料の普通の楽天カードは使っていく予定で、後述の楽天証券の投信積立に必須なので…。

※2021/3/1追記

楽天カードの獲得ポイント付与数が改悪され、

  • 電気、ガス、水道などの公共料金
  • 税金
  • 国民年金保険料
  • Yahoo!公金支払い

などの支払いについては2021年6月から500円につき1ポイント付与(0.2%)になってしまいます。

そのため公共料金などを楽天カードで支払うメリットはなくなってしまったので、他社カードで支払おうと思います。

公共料金と毎年の税金は楽天カードで払っていたので、この改悪も相当痛いですね…。

https://ofutonman.com/rakuten-card-kaiaku

利用を継続する楽天サービス

次は今現在使っていて、これからも利用を継続する楽天サービスについてです。

楽天証券

私が1番お世話になっている神だと思っているサービスの楽天証券はこれからも利用を継続します。

楽天証券で投資信託を楽天カードで積立をすると1%分のポイントがもらえる仕組みが最強すぎて、これをやめる道理はありません。

ただしここ最近のポイント関係の改悪を見ていると、このお得すぎる楽天証券×楽天カードのポイント付与がなくなる可能性もありそうなのがちょっと怖いところ。

しかし仮にこの投信積立で1%ポイント付与がもらえなくなったとしても、他の証券会社と比べてサイトが見やすく使いやすいので、利用継続するでしょうね。

 

楽天カード情報はこちら

楽天銀行

楽天証券を使うとなると、ハッピープログラムの恩恵を受けるために楽天銀行との連携も必須になるのでこちらも利用継続をしていきます。

楽天証券で投資信託を持っていると10万円につき4ポイントが1ヶ月に1度付与されるのですが、これが地味に大きいです。

ハッピープログラム 投資信託資産形成ポイント
【楽天証券】「ハッピープログラム」vs「投資信託資産形成ポイント」楽天証券では投資信託資産形成ポイントと呼ばれる、50万円以上投資信託を保有している場合、1ヶ月に1回ポイントを付与してくれるサービスがあ...

 

1,000万円分の投資信託を持っていれば月400ポイント付与になりますが、これを毎月ポイント投資をしておくと将来的に複利の効果で大きなリターンを生みます。

そんなわけで楽天銀行の利用も継続していきますが、銀行自体をあまり信用していないので預金をするのは生活費やクレジットカードの引き落とし代金など最低限のお金しか入れておかないつもりです。

ネットで調べていると楽天銀行にいきなり資金を凍結されて使えなくなってしまった体験談とかを結構見かけるので、大金を預けておくのは怖いなと思っています。

 

まとめ

ここ最近のポイント付与関係の改悪を受けて、大きなところでは楽天市場と楽天モバイルの利用は今後やめていき、楽天証券と楽天銀行の利用は継続していくのが私のプランです。

楽天の金融系サービス(証券+銀行+カード)は競合他社よりも優れていると思っていますが、それ以外のネットショッピングや携帯事業などは正直楽天以外よりも便利で優れているところはたくさんありそうです。

それに目をつぶって全てを楽天サービス利用にして楽天経済圏に取り込まれて生活するのも悪くなかったですが、ポイント付与の改悪でサービスによっては楽天以外を使ったほうが得な部分が増しているように思います。楽天市場とかは特にそうですね。

 

以下は関連記事です。

楽天ポイント貯金は危険なのですぐに使うのがおすすめです。

https://ofutonman.com/point-savings-ng

 

以前に楽天ふるさと納税にシャインマスカットを注文しましたが、めちゃくちゃ美味しくて最高だったという話。

https://ofutonman.com/shine-muscat

 

楽天サービスを使えばYouTube Premiumが実質10%割引になります。

youtube premium
YouTube Premiumを実質10%割引で利用する方法【裏技】YouTube Premiumは動画を見る前や途中で出てくる広告を出さないようにしてくれて、バックグランドの再生ができたりと、ヘビーユー...