楽天ポイントやdポイントに続いて、Tポイントでもポイント投資ができるようになりましたね!
私も持っているTポイントを有効に消化するため、【SBIネオモバイル証券】の口座を開設してTポイント投資をしてみましたよ!
しかし実際やってみると操作方法がわからずに意外と手間取ってしまったので、この記事ではネオモバでのポイントの使い方の手順を紹介していきたいと思います。
Tポイント投資の手順
ネオモバの口座開設手続きが完了しても、まだ自分が貯めているTポイントを投資に使えません。
ネオモバとTカード番号を連携する手続きが必要です。
私はてっきり口座開設が完了した時点で自動的にTポイントが反映すると思っていたので、200ポイントしか反映していなくて少し驚きました。
ネオモバとTカード番号の連携の仕方
手続き方法としては、ネオモバにログイン後、マイページをタップします。

Tポイント(ID連携)サービス→Tポイント利用手続き紹介・解除を順にタップしましょう。
ここでTカード番号と連携手続きができます。

ヤフーアカウントにログインをし、Tカード番号を入力すればあっという間に連携完了です。

(↑この画面が表示されたら連携完了です)
連携完了したら、すぐにTカードに貯まっているポイントが投資可能ポイントとして反映されます。

画像の期間固定Tポイントは、ネオモバの毎月200ポイントプレゼントサービスによるもので、口座開設完了と同時に付与されるもののようです。
Tポイントを元々持っていない人でも、この期間固定の200ポイントを使ってポイントだけの投資をすることができます。
Tポイントを使って株の注文の仕方
私自身は、今紹介したTカード番号の連携までは簡単にできたのですが、その後のTポイントで株を買う方法がわからず、ちょっと苦戦してしまいました。
特に200ポイントだけ持って少額ポイント投資をしようと考えている方は注意が必要です。
まず、200ポイント以下で投資できる株は2019年6月現在153銘柄しかありませんでした。
ネオモバで4000以上取り扱っている銘柄の中から200ポイント以下で投資できる銘柄を力づくで探すのは非常に面倒なので、検索の絞り込み機能を使うのがおすすめです。

上限の金額のほうに好きな数字を入れて絞り込めば、その範囲内の銘柄のみ表示されます。

これで自分がポイントのみで投資できる銘柄だけ選ぶことができます!
中には10円以下で投資できる銘柄があったりと、見ているだけでもなかなか面白いです。
ちなみに私は、注文前に絞り込み機能を見つけることができず、ランキング機能の「みんながポイントで買った銘柄」からランキング上位にあったみずほフィナンシャルグループを注文しました。

多分私と同じように、期間固定+連携させた若干のTポイントを合わせて買える銘柄の中で知名度が高いからという理由で、ランキング上位にみずほがあったんじゃないかなと思います。

注文が完了したらこのように買い注文のところに表示がされるので、自分の買った銘柄に間違いがないか一応確認しておきましょう。
これでTポイントで投資する手続きの全てです!
銘柄選びとかで5分くらいかかってしまいましたが、注文手続き自体は全然迷うことがないので、この手の操作手続きが苦手な投資初心者も安心してネオモバで投資することができそうですね。
使ったはずのポイントがキャンセルされている!理由は?
ここまで紹介した方法で、Tポイントを使って投資をしましたが、注文後に使ったはずのポイントがキャンセルになっていることに気づきました。

期間固定Tポイントを200ポイント、通常のTポイントを4ポイント使って注文をしたのですが、Tポイントの利用履歴を見ると、4ポイント返還と記載がありました↓

理由について公式ページでよく確認してみると、使ったポイント数より買った株の金額のほうが安かった場合、ポイントはキャンセルされて返還となるようでした。
成行注文において、注文時に拘束したポイント数量が約定時に決定する利用ポイント数量より多かった場合、その差分は約定日の17:00以降に解除され、解除後、他の取引等に利用できるようになります。なお、解除時点で有効期限切れのポイントについては、その後の取引には利用できません。 ※現金の場合、約定後にリアルタイムで上記の差額が解除されます。
私の場合も使ったはずの期間固定Tポイントが45ポイントほど戻ってきてしまっていました。
楽天証券のポイント投資なら、使ったポイントが戻されるということはなく、1ポイントの余りもなしに使い切ってくれるので、この仕様はちょっと困惑しましたね・・・。
もし有効期限切れギリギリに使って戻された場合はポイントが失効してしまうようなので、なるべく早めに使い切ってしまったほうが良さそうです。
まとめ:ネオモバのポイント投資は超簡単!
ネオモバの口座開設をして始めてログインをしたときは、ページの簡素な作りっぷりから、投資手続き方法の説明が足りなくて苦労するのではないかと思いましたが、実際やってみると簡単にポイント投資をすることができました。
私は楽天証券で投資信託しかやったことがなく、個別株への投資はこれが始めてだったのですが、楽天証券のポイント投資より簡単にできる印象です。
これからもコツコツと貯めたTポイントを投資しつづけて、ポイント投資だけで株主優待を受けられるのを目標にしていきたいと思います!
皆さんも余っているTポイントがあれば、ひたすらポイント投資に回すのがおすすめですよ。