Tポイントでポイント投資業界初の個別株に投資できるSBIネオモバイル証券の口座を開いてから1週間以上経ちました。
その間取引も何回かしてみてだいぶ使い方や感覚を掴んだので、ネオモバイルを使ってみた率直な感想を紹介していこうと思います。
結論から言うと、月額利用料216円を払うのをやめて、ネオモバで運用するのをやめようかと考えているところです・・・。
もちろん人によっては画期的な素晴らしいサービスだと思うので、あくまで投資初心者の一感想としてお読みいただけますと幸いです。
Contents
SBIネオモバイルの使い勝手が悪いところ
良いと思ったところもあるのですが、まずは個人的に使い勝手が悪いと思ったところから紹介します。
ポイントを使い切ってくれないところがイマイチ
私は元々高額取引をするつもりはなく、ファミリーマートとかで貯めたTポイントを遊ばせておくのがもったいないので、1ポイントでも多く運用する狙いでネオモバの口座開設をしました。
それで200ポイントを使い切るために買付け注文をしたはずが、翌日にポイントが50ポイントほど戻されていたことがあります。
どうもネオモバでは、注文手続きに使った金額より安く株が買付けできた場合は、ポイントを返還するシステムのようです。
でもこれ、私のようにポイントはすぐ使い切ってしまいたい派の人にとっては結構迷惑なんですよねえ・・・。
一応10ポイントとかでも注文できる個別株はありますが、ちょっとイマイチそうな銘柄ばかりなので、少額とはいっても注文する気にはならないですし。
期限切れギリギリの期間固定ポイントを使って、ポイントが戻されてしまった場合はそのまま失効してしまう仕様というのも、個人的に気に入らないところです。
期間固定ポイントが使えない
ネオモバでは利用料が月額216円(税込み)発生しますが、サービスとして1ヶ月に200ポイントの期間固定ポイントが付与されます。
この期間固定ポイントはそのままネオモバの投資に使えるので、てっきりヤフーショッピングなどで手に入れた期間固定ポイントも投資に使えるのかもと思っていました。
しかし実際はネオモバからサービスとして付与された期間固定ポイントだけしか使えない仕様のようです。
これは楽天証券も期間限定のポイントが使えないのと同じなので諦めはつきますが、もうちょっと分かりやすく記載してくれるとありがたいですね。
ブラウザ版しかなく使い勝手が悪い
まだサービス開始から間もないので用意されていないだけかもしれませんが、現状はネオモバのアプリは存在しません。
また、パソコンから開くとスマホ画面用の表示しかされないため、スマホブラウザで使う選択肢しかないようです。
あとはブラウザで1週間くらいページを開きっぱなしにしているのですが、自動ログアウトとか、ログインを求められることがないので、セキュリティ的に大丈夫なのだろうか?と少し心配になります。
自分で1回1回ログアウトすればいいことなのかもしれませんけどね・・・。
買付けをしたい商品が少ない
これは完全に好みの問題ですが(笑
ネオモバは楽天証券やdポイントなどのように、投資信託ではなく個別株へのポイント投資が可能という特色があるので仕方のないところですが、個人的には投資信託が1番好きなので、ラインナップがイマイチと感じます。
個別株だとほったらかし投資がしにくい面があるので、貯金感覚でポイント投資をしたい人には不向きですし・・・。
ETFへ投資するというのも1つの手なのですが、最低買付け金額が5000円を超えるものが多かったりと、少額ポイント投資には向いていません。
SBIネオモバイルの良いところ
悪いところだけ見ると、あまりネオモバを使う気にならないかもしれませんが、もちろん良いところもあります。
Tポイントを投資に使える
ネオモバのウリがTポイントで投資できるところなので、当たり前といえば当たり前ですけど、加盟店が多くて貯めやすいTポイントを投資に回すことができるのは本当に嬉しいです。
今まで私は期間固定ポイントと一緒に、そこまで欲しくない商品をヤフーショッピングで使うというポイントの無駄遣いをしていたので・・・。
ウェルスナビに1万円から投資できる
日本のロボアドバイザーの中で最も利用者が多く、リターンも高い本家ウェルスナビは、最低10万円で、積立額も毎月1万円以上じゃないと利用できないのですが、ネオモバはなんと1万円、月5000円から積立投資ができます。
いきなり10万円を出さないといけないのは、投資初心者にとって敷居が高いかと思いますが、1万円なら気軽に始められる金額ですよね。
評判の高いロボアドバイザーがかなり身近な存在になるというのがネオモバの1番の良いところなんじゃないかと思います。
ただしウェルスナビにはTポイントを使うことができないのが注意点。
残念ながら現金で積立を行うしかありません。
まとめ
私が1番利用している楽天証券と比べてしまうと、少額ポイント投資のやりやすさとか、ウェブページの見やすさが大きく劣ってしまうので、どうしてもネオモバはイマイチに感じてしまいます。
個別株に投資したい、ウェルスナビを使いたいなど明確な目的がなく、私のように「余ったTポイントを投資に使いたい」という人は、ポイントを全部使い切ってから、ネオモバの利用を一時停止するのもありだと思います。
停止中は売り買いの取引はできませんが、運用はしてくれますし、216円の手数料も取られなくて済みますからね。