4年間使ってきたiPhone6sの調子が悪くなってきたので機種変更をするのと同時に携帯料金を安くするために、ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えることにしました。
私が申し込みをしたときはちょうどキャンペーンが開催されていて、HUAWEI nova lite 3が約1万で購入することができたので、「今までiPhoneしか使ったことない人間が初めてアンドロイドを使った感想」を紹介していきたいと思います。
Contents
HUAWEI nova lite 3のスペック
項目 | スペック |
発売日 | 2019年2月1日 |
価格 | 29030円(税込み) |
サイズ | 高さ155.2 横73.4 厚さ7.95mm |
重量 | 160g |
CPU | Kirin 710 |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
インカメラ | 1600万画素 |
指紋認証 | ○ |
顔認証 | ○ |
カラー |
|
iPhone6と大きさを比べてみたらこんな感じ。
そして重要なのが、HUAWEI nova lite 3は楽天モバイルの自社回線に対応している端末なので、何の心配もなく楽天モバイルの回線移行を迎えることができますね。
2019年10月の移行後、iPhoneとか楽天モバイルの対応端末でなくても、従来通りドコモとauの回線が使えると公式に発表されてはいるものの、いつまで使えるのか分からないですし、色々な保証が受けられるのか心配になりますよね。
なので楽天モバイルを長く使う予定の人は、対応端末から選んだほうがいいと思います。
感想①:認証機能が便利
4年前のiPhone6sという化石みたいなスマホを使っていた人間からすると、顔認証が非常に便利に感じます。
変顔とか、うつ伏せで枕の上に顔を載せて潰れ顔になっていたりしなければ問題なく認証してくれるので、ストレスなくロック解除できます。
もしもマスクをしているとかで顔認証ができないときは、指紋認証もあります。
iPhone6sだと指紋認証の精度が微妙でしたが、HUAWEI nova lite 3はかなり高精度ですね。
指紋認証でイラつくことがほとんどありません。
感想②:ゲームの操作感も問題なし
アプリゲームが快適にできるかというのはスマホ選びをする上で重要ですよね。
私も色々ゲームを入れて試してみましたが、普通のゲームアプリなら全く問題なしです。
昔懐かしのMMORPGメイプルストーリーもやってみましたが、ヌルヌル動くとまではいかないですが、普通に快適に遊ぶことができましたよ!
ヌルヌルを求める人にはちょっと物足りない感はありますが、普段スマホゲームはあまりやらない、やってもパズルゲーくらいみたいなゲームガチ勢じゃない方にはHUAWEI nova lite 3で全然いいと思います。
パズルゲームとか俊敏さが求められるやつだと片手持ち+指操作だけでは厳しいかもしれないですが、ネットサーフィンくらいなら片手持ちでいけます。
HUAWEI nova lite 3の初期設定の方法
機種変更したときはうまく初期設定ができるか心配になりますよね。
私は説明書を読んでも全然理解できない低スペック脳なので心配でしたが、説明書を読まなくても簡単に初期設定することができました。
というわけで初期設定方法を振り返っていきます。
商品到着は申込みから3日後
申し込みの混雑具合とかによって変わるとは思いますが、私の場合は4月21日10時に申し込んで、到着したのが4月24日の10時でした。
なのでちょうど3日後に届いたわけですね。
こじんまわりとしたダンボールの中に入っていたものは以下の通りです。
- SIMカード
- HUAWEI nova lite 3 (保護シール付き)
- 説明書、スタートガイド
- 充電器
- イヤホン
- スマホカバー
- 楽天に関するチラシ
充電器とイヤホンは一般的だと思いますが、スマホカバーと保護シールが最初から貼ってあったのが嬉しいですね。
私はスマホカバーにこだわらない人間なので、買う手間が省けるましたし、保護シールにいたっては貼るのが下手くそすぎて何枚も無駄にしてきた苦い思い出があります・・・。
この画像が付属のスマホカバーですが、見た目に反して結構柔らかめなので、防御力は低そう。
頻繁にスマホを床に落としてしまう人は、おそらく別にスマホカバーを買ったほうがいいでしょうね。
SIMカード取り付け
1番悩んだのはSIMカードをスマホに取り付ける方法でした。
SIM取り出しピンを穴に刺していくのですが、ピンが刺さる穴が2つあるので、どっちに入れていいのか困惑。
試しにどっちに入れても反応がないので、
と、機械に弱い人丸出しであたふたしてましたが、どうやら力の入れ具合が弱かった様子。

この画像の右側の穴に、結構強く力を入れたらカードトレイが出てきました。
で、SIMカードの数字が書いてある方を上にして刺し込めばOKです!
あとは電源を入れて設定を進めるのみですが、画面に表示されている内容をポチポチ押していけば迷うことなく完了するはずです。
ちなみにアンドロイドではグーグルアカウントの登録が必要なので、iPhoneユーザーでグーグルアカウントを持っていない人はあらかじめ登録しておくといいですね。
画面が立ち上がると、初期スマホにありがちなわけの分からないアプリがたくさん入っていたり、楽天モバイルで契約したからか、楽天のアプリがたくさんありました。
HUAWEI nova lite 3の便利な設定
初期設定が終わり、無事にネットに繋がるようになったらやっておきたい設定が3つあります。
残り充電数の%表示
HUAWEI nova lite 3はデフォルトだと充電の残りがゲージ表示だけなのでちょっとわかりにくいです。
なので残りの充電が何%なのか数字で表示されるように設定しましょう。
- ホーム画面から設定をタップ
- 上から4番目の電池をタップ
- 電池残量表示位置をタップ
- 「電池残量アイコンの隣」か「電池残量アイコン内」をタップ

顔認証でダイレクトロック解除
デフォルトだと顔認証をしたあと、さらにスワイプしないと画面ロックがされないという風に設定されています。
これが意外と面倒なので、顔認証したらすぐにホーム画面にいくように設定しておきましょう。
- ホーム画面から設定をタップ
- セキュリティーとプライバシーをタップ
- 顔認証をタップ
- パスコード入力
- ダイレクトロック解除をタップ
視力保護設定
スマホ画面を長時間見続けることが多い人はブルーライトカットなどの対策をしておくのがおすすめです。
私は家にあるパソコン、スマホ類は全てブルーライトカット設定をしていたので、デフォルトの画面は明るくてしょうがなかったです。
- ホーム画面から設定をタップ
- 画面をタップ
- 視力保護をタップ
- 「オン」にして色温度を自分のちょうどいい具合に操作
まとめ
正直、「ネット見れてLINEと電話さえできればいいや~」と思っていたのですが、思った以上にHUAWEI nova lite 3は高機能、高スペックで驚きました。
元々の3万円の値段でも十分コスパいいですが、楽天モバイルがキャンペーン開催中だったので、約1万で買うことができ、2万円もお得になりました。
ずっとiPhoneユーザーだったので、アンドロイドの操作に慣れず戸惑っていますが、新しくiPhoneを買うよりもはるかに安く抑えることができたので満足しています。
HUAWEI nova lite 3とてもおすすめです。