イーサリアムが30万円を突破しました。
これはイーサリアムの日足チャートですが、小さな調整を挟みつつも右肩上がりをしています。
約1年前のコロナショックの大底では1万円を割っていましたが、そこから考えると30倍も価格を上げています。
草コインとかならともかく、時価総額ランキング2位のイーサリアムでこれです…。
DeFiやNFTなどの需要が理由だそうですが、それにしてもすごい上昇ですよね。
過去に4ETHを合計8万円で売却して以来、ビットコインに資産全振りしてきた私にはこのイーサリアムの上昇は辛い限り…!
まだビットコインも同じように上昇してくれていれば良かったのですが、4月は6ヶ月連続価格上昇がついに崩れてレンジヨコヨコ展開になっています。
これはETH/BTCの月足チャートですが、イーサリアムがビットコインに比べてどんどん価格を上げてきています。
仮想通貨バブル時に1ETH=0.085BTCまで行って、そこから差をつけられていたイーサリアムですが、今は0.051BTCまで追い上げてきています。
この調子だと1ETH=0.1BTCに行く日も近いかもしれません…。
イーサリアムが欲しくなってきた件
前にブログでもイーサリアムには投資をしていないことを記事にしていました。
長期的に見ればビットコインのほうがリスクが低そうなのと、勉強不足によりイーサリアムのことがよく分かっていなかったのが理由です。
しかし価格爆上げと、世界の株式、コモディティの時価総額ランキングでプラチナを超えたというニュースを見て、「イーサリアムを持っておかないとマズいのでは…?」と思うようになりました。
こちらの時価総額ランキングが見れるサイトによると、イーサリアムが現在32位です。
33位にはPayPalがいて、世界的な有名企業の時価総額もどんどん抜かしてきていますね。
ここまでの時価総額まで来れば、もう訳の分からない草コインのような末路を辿ることはなさそうで、むしろ持っていないことの機会損失のほうが大きそうです。
なのでイーサリアムの仕組みが分からないから勉強からスタートとか悠長なことを言っていないで、少しずつでも買って行こうという気になっています。
イーサリアムはhashhubでレンディングに回せば年利12%の利息がもらえるので、DeFiとか海外取引所を利用しなくても、一般的には高利率がつくのが魅力です。
つみたてイーサ始めます
というわけでつみたてNISAならぬ、つみたてイーサを始めていきます。
まだメインで積立をするのはビットコインですが、イーサリアムも月1万円くらいは積み立てていきたい…。
しかし最近は現金が枯渇気味で生活費をも圧迫してきていて、誠に不本意ながら現金の積立も必要かもしれない状況だったり。
そうなるとイーサリアムの積立のお金をどこから捻出するかですが、毎月5万円楽天証×楽天カードで積立の資金を回そうかと悩み中。
インデックス投資に月5万円は継続する予定でしたが、今は暗号資産にフルベットしたほうが良いのではという気持ちが日に日に強くなってきています。
長期目線のインデックス投資の安心感は最強なのですが、20年、30年も社畜労働をして積立をするのは自分の労働意欲的に現実的ではないので…。
そんな感じでギャンブル思考の破滅に向かっている感じもありますが、よりリターンを求めてポートフォリオにイーサリアムも加えていきます!