この記事ではチェスのルールを解説をしたりはしませんが、最短でルールをマスターしたい人におすすめしたいサイトとルールを覚える方法を紹介します。
ルールブックや説明書などを読むのが苦手な人や慎重派に人にとっても、今回紹介する方法が1番効率良くルールが覚えられると思いますよ!
実際に駒を動かしてルールを覚えられるlichess
チェスのサイトって基本英語が多いのですが、なんと日本語に対応していてルールを覚えられるサイトが存在するのです。
それがlichessというサイトです。
パソコンはもちろん、スマートフォンにも対応しています。私はiPadでやってみました。
最初はチェスの駒の動かし方から学べます。
実際にやってみた様子がこんな感じ。失敗しても何回でもやり直せるしヒントもくれるのでわかりやすいです。
駒の動かし方を覚えたら駒の取り方や攻め方など、段階を踏んで教えてくれるのですぐに理解できるようになりますよ!
ルールを50%くらい覚えたら即対局しよう
ゲームのルールを覚えたら即対局しましょう!動かし方を完璧に覚えていなくても大丈夫です。
で、駒の動かし方がちょっとうろ覚えだなとか思ったら、ルールの見直しをすればいいのです。
本とかwikiとかでルールを完璧に覚えてから対局しよう!と思っても自分がどれくらい理解しているかわからないし、慎重派の人はルール覚えるのに不必要なほど時間をかけてしまいがちです。
私も実際そうでした。
wikiでルールにらめっこして初対局までに1時間くらいかけたかも。でも全然完璧じゃなかったっていう。
対局をすれば自分が何を分かっていないのかが分かって、効率良く復習できるのでおすすめです。
それでは実際に対戦する方法をみていきましょう。
このトップページへ移動するとこんな感じの画面が表示されます。
1+0とか2+1など色々数字が表示されていますが、これは持ち時間です。
2+1は元々2分持ち時間が与えられ、1手指すごとに1秒追加されるという感じで、持ち時間が0になったら時間切れ負けです。
それぞれ選ぶと実際の人間とリアルタイムで対局できます。
人間と指したい人はできるだけ持ち時間の長い10+0や15+15がいいと思いますが、ぼくのおすすめは右上のAIと対局するからレベル1のAIで練習することです。
AIだから変な手を指しても何も思われないし、待った(1手前に戻すこと)もできるので練習に最適です。
チェスのルールを覚えるまでに何分かかるのか?
駒の動かし方を覚えるのにはそう時間がかからないと思います。特にlichessだと駒の動かせる場所とか表示されるので。
(ナイトに触ると動かせる場所が緑の点で表示されます。わかりやすい!)
キングとルークが瞬間移動するキャスリングとかそういう細かいルールは覚えるのが大変ですが、集中して取り組めば早い人は1時間くらいでマスターできちゃうんじゃないかなと思います。
まとめ
今回紹介したチェスのルールを最速で覚える方法はいかがでしたか?
チェスや将棋みたいなゲーム類はとりあえず対局してみてからルールを覚えていくというのが1番効率良く覚えられると思っているので、lichessをその手助けに使っていただけたらなと思います。
チェスに興味はあるけど、ルールを覚えるのが面倒だなあという人に参考になれば嬉しいです。
ルールを覚えてもっとチェスが強くなりたい!という方には以下の記事で紹介しているチェス本を買って読むのがおすすめです!