年末1,000万円!が合言葉だったビットコインは、2021年12月に大方の予想を裏切って下落。
1月に入ってからも価格はジリ下げが続き、トドメの2日間で100万円幅の暴落をして、直近最安値387万円まで落ち込みました。
これで2021年11月につけた最高値の780万円から、ちょうど50%調整したことになります。
私が普段から結構参考にしている「Crypto Fear & Greed Index」も超恐怖している状況を表す、10近くになっていて、相場がヒエヒエになっているのがわかります。
ちなみに暴落したのはビットコインだけではなく、当然のようにアルトコインも爆下げし、米国株、ドル円も一気に下げています。
私は全資産ビットコイン、イーサリアム、S&P500インデックスで日本円はほぼ持っていないので、全被弾して、労働の有り難みが身にしみて分かる日々を過ごしています笑
そんな感じでなかなか悲しい状況ですが、今回の暴落を受けて、今仮想通貨相場で個人的に気になっている部分をいつものごとく何の根拠もなく雑に書き散らかしていきたいと思います!
マイクロストラテジーとエルサルバドル大丈夫?
#NewProfilePic pic.twitter.com/YVDlBoA2Cq
— Nayib Bukele 🇸🇻 (@nayibbukele) January 22, 2022
ビットコインが暴落して、1番「大丈夫かな?」となるのは、ビットコインを爆買いしている企業のマイクロストラテジーと、世界初のビットコインを法定通貨にした国のエルサルバドルですね。
どちらもビットコインが下がるたびに買い増しして、ニュースになったりしていますが、割と暴落が浅いうちに買い増しをしているので、大きめな調整が入ると一気に含み損ゾーンに入ってしまいます。
エルサルバドル大統領の買い増しは、もうすでに含み損になっているらしいですが、マイクロストラテジーはまだ含み益状態。
しかし平均取得単価は約30,000ドルらしいので、あと5,000ドル下がったらマイクロストラテジーも含み損になります。
そのときマイクロストラテジーがビットコインを売らざる得なくなって、さらなるパニック→ビットコインガラガラ1万ドル!
みたいなことが起こらないかが、今の1番の心配事です。
CEOのマイケルセイラーさんはビットコインガチホを宣言しているようですが、企業として爆買いしているので、どこまでガチホを貫けるのか…
古参も恐れるビットコイン大・大暴落はマイクロストラテジーが引き金になる気がめちゃくちゃしています…。
NFTゲーム 崩壊
本当の暴落が来たときは、ビットコイン以上にアルトコインが下落するのは界隈の常識ですが、私の観測範囲ではNFTゲームがより死に散らかしているように見えます。
前回の記事で紹介したTownStarなんかは、ゲーム性が好みで初期投資額も少なく済むので毎日コツコツやっていたのですが、ゲーム内通貨のTownが大暴落。
最高値262円だったTownは元々下落基調だったのですが、今回の暴落で追い打ちを喰らって現在26円に。90%の下落です。
TownはGalaの2倍の価格で連動するように調整?目標?とされていると、どこかで目にしましたが、Galaは現在21円なので全然2倍になっていません。
GalaGamesの理念が好きなので、ゲーム銘柄の中ではGalaを応援しているのですが、すぐの再起はなかなか難しそうですね。
見るとNFTゲームの先陣を切ってたAxieも暴落で結構やられている様子。
ゲーム内報酬のSLPは2円を割って、現在1.44円になっていて、スカラーもだいぶ撤退しているとか。
相場が元気だった去年の秋頃は、NFTゲームで給料以上稼いで会社を辞めたり辞めることを検討している人を結構見かけましたが、やはり今の様子を見るとゲームで食っていくのは大変そうです。