2020年12月25日に上映開始された、吉沢亮主演映画のAWAKEを見てきました。
AWAKEは将棋界では伝説となっている、プロ棋士vsコンピュータのイベント「電王戦FINAL第5局」から着想を得たオリジナルストーリーになっています。
私は普段映画を見ないので演技力がどうとか、この作品が凄いとかは言えないですが、子供の頃趣味で将棋をやっていたので将棋勢から見たAWAKEの感想を載せていこうと思います!
AWAKEは将棋をやっている人なら絶対面白い映画
結論から言って将棋やっている人なら心揺さぶられる面白い映画でした。
「これ将棋知らない人が見て退屈しないのかな?」と思うほど対局中の指し手についての描写が多く、その指し手も日本将棋連盟のプロ棋士監修なだけあって作り込まれていましたね。
特に主人公が奨励会を退会することになった、VS天才棋士との例会で、誰もが優勢だと思っていた局面で、次の一手のような手を指されて動揺する様子なんかは緊迫感が伝わってきて良かったです。
奨励会退会後は普通に大学に通うのですが、ぼっちで人に話しかけられても目を合わせて話せず、飲み会では浮いて、偶然他人が指している将棋に上から目線で口を挟む辺りのコミュ障ムーブは、まさに将棋勢って感じで、見ていてなぜか恥ずかしくなり頭を抱えましたw
その後なんだかんだあってAWAKEを開発し、電王戦の対局相手となったプロ棋士が、奨励会でしのぎを削った天才棋士でした。
私の知る限りでは、現実のAWAKE開発者の元奨励会員の方と天才棋士のモデルとなっている阿久津八段がライバルだった、ということはないはずなのでここまでがオリジナルストーリーだと思います。
21手で終わった伝説の△2八角打たせの1局
コンピュータ相手にしか通用しない、いわゆるハメ技を公の場でプロが使うこと、ハメ技を使われた瞬間投了を告げた開発者、色々な議論を呼んだ電王戦FINALの第5局の棋譜が映画でも登場していました。
ただ、この△2八角打たせの作戦を決行するに至るまでのプロ側の葛藤とか、主人公側がハメ技を使われることを悟ったときの描写が不足していた感があって、将棋を知らない人には置いてけぼりな感じが強かったのではないかと思います。
将棋を知っている人間にとってもそこが1番期待していたところなので、もっと掘り下げてくれていたら良かったかな、って感じでしたね。
その他の感想
ここからは見ていて気になったところや面白かったところをざっくり紹介します!
・主人公と天才棋士の奨励会時代の対局が矢倉▲4六銀戦法だったのが時代背景を意識した作戦でとっても良きでしたw
・詰将棋の本を開きながら帰宅する主人公。描写的にも、後にAWAKEを開発するときにプログラミング本を読みながら帰宅するのと重ねたかったのだと思いますが、図面を覚えて脳内で解くようでなければプロになれなくて当然では…?と思ったり。
・奨励会の対戦成績表にあった名前が実在する人物の名字だった気がします。現プロや知っている元奨の人の名前があって辛かった…
・将棋映画とかドラマでは手つきが下手で気になることが多いですが、今回はほとんど気にならなかったですね。1番下手なのは主人公(吉沢亮)だったのでは…?例会で隣で指していた人の手つき、絶対経験者。
・初手▲6八玉とか4手目△7四歩戦法を研究している主人公w
・(棋譜忘れちゃいましたが)VSコンピュータ戦で▲2四同飛に△3五角と打たれて「強い…」となぜか呟く主人公。全然強い指し手ではありませんし、時代背景的にもっと強いコンピュータはいるはず。
・将棋部のメガネ率100% よく分かってますw