ブログ運営

アナリティクスを見ていたらAshburnから謎のアクセスが!?【放置でOK】

ブログ初心者にとって、グーグルアナリティクスのアクティブユーザーのリアルタイムが3人以上になるのは憧れです。

それが10人、20人を超えるようになれば脳汁がドバドバ出るはずです。

弱小ブログを複数運営している私も、過去に同時に30人アクセスしている経験をしたことがあるのですが、それは望んだ形ではなく、Ashburn(アッシュバーン)という地域からの大量アクセスでした。。。

どうやらAshburnからの大量アクセスは私だけではなく、他にも経験をされている方がいるようなのです。

そこでこの記事では、Ashburnから大量アクセスを喰らったときの対処法を紹介していきたいと思います!

 

Ashburnから大量アクセスをされても気にしなくてOK

結論からいうとAshburnから大量アクセスされても特に対策をする必要はありません。

私は5つほどブログを持っていて、そのうち1ブログだけが毎月1回Ashburnから大量アクセスをされるのですが、大きな実害は出ていません。

あるとすれば、お問合せフォームからスパムメールが飛んでくることくらいでしょうか。(コメント欄は閉鎖しているので来ない)

この手の大量アクセスをやる目的としては、記事内容をコピーして別サイトに無断転載するのがあるようですが、私が確認する限りではやられていませんでした。

というか、ブログを初めて間もない時に作った30記事くらいしかないブログなので、転載する理由もないはずです・・・。

Ashburnから大量アクセスがあっても大きな被害はないから気にしなくて良い! 

アナリティクスで正確なトラフィックスを出す方法

大量アクセスで大きな実害はないとはいえ、

お布団マン
お布団マン
ついにブログがバズったあああああ!

 

と思ったのにぬか喜びさせられるのと、

 

お布団マン
お布団マン
え、、、海外からめっちゃ不審なアクセスされてるだけやんけ!

という風に心配をさせられて、初心者ブロガーの心は大きくダメージを受けてしまいます。

そしてAshburnから大量アクセスがあると、正確なアクセス数がわからなくなってしまい、「今月のPV数は○○でした!」とやるときに影響がでるはずです。

というわけで今後Ashburnから大量アクセスを喰らっても、アクセス報告に支障がないようにAshburnのアクセスを計測しないように設定しましょう。

Ashburnのアクセスを計測させない方法
  1. アナリティクスにアクセス
  2. 画面左下の管理をクリック
  3. ビューの中からフィルタをクリック
  4. 新しいフィルタを作成から↑の画像のように設定して保存をクリック(フィルタ名はなんでもOK)

 

これで次からAshburnからアクセスをされてもアナリティクスのアクセス数が狂わなくなります!お疲れさまでした。

まとめ

たまに来る、Ashburnからの大量アクセスの対処法を紹介しました。

自分のブログに大量アクセスが来て嬉しい気持ちになるはずが、ただのスパム?で面倒なアナリティクスの設定まですることになり、ブルーな気持ちになる方が多いのではないかと思います。

しかしこれにめげずに、次はAshburnの大量アクセスではなく、バズを起こして大量アクセスをゲットできるよう、淡々と記事更新を頑張りましょう!