- ブログ開設から44日目
- 記事数34
- 平均2285文字
- 最少427文字 最大5078文字
- 合計約600PV
この状態でアドセンスに申請しましたが、10時間後に合格のメールが届いていました!
グーグル神から届いたメールを見て喜んだのもつかの間で、アドセンス合格者のブログをたくさん読んでいたぼくは先輩ブロガーの内容との違いにちょっと戸惑ったので、その内容について書いていこうと思います。
合格画像がポップコーンじゃなくなってる
先輩ブロガーのアドセンス合格画像を見ると、大体ポップコーンと男性が写ったオレンジの画像が貼っつけてありました。
そんなわけでぼくもポップコーン画像を見てしみじみしようと思っていたのですが、実際にはこんな感じの合格画面が表示されました。
ポップコーンじゃなかったので合格じゃないのかと一瞬思いましたが、「収益が得られるようになりました。」って書いてるしね。
これが合格じゃなければなんだろうかと。
これはツイッターでアドセンスと調べるとこの画像を貼っている人を見かけたので、ポップコーンからこの落ち着いた感じの画像に合格ページが変わったんだろうと判断しました。
アドセンス狩りの設定が不要になっている
アドセンス合格する前からアドセンス狩りのことも勉強しておきました。
アドセンス狩りとは自分のアドセンスコードを禁止コンテンツサイトに貼り付けたりクリックしまくってアドセンス停止を狙う迷惑行為です。
これを防ぐためには自分のサイト以外広告を有効にしない設定をする必要がありました。
しかしこのアドセンス狩りの設定について説明しているブログをいくつ巡っても、自分のアドセンス管理画面と内容が一致しません。
アドセンス狩りを防ぐ設定をするまで広告を貼らないと決めていたのでかなり時間がかかりました。
これについてもツイッターで調べると、2018年10月以降アドセンス狩りを防ぐための設定は不要になったようです。
2018年10月以降は最初から自分のサイトが設定されていて、そのサイトのみ広告コードが使用できる状態となっています。
だからアドセンス狩り設定をする必要がなくなって楽になったんですね。このことを知らないから調べまくって逆に時間かかりましたけど・・・。
アドセンスに受かった理由はなにか?
先輩ブロガーの記事を見ると10記事以下で受かっただとか、ブログ開設してから数日で受かったっていうのもあるので、34記事でブログ開設から45日は平凡すぎますね。
学生時代の国語の成績が常に2か3で文章が壊滅的、三日坊主のため毎日ブログ更新できない初心者ブロガーの私でも一発で合格できたのは特化型ブログを運営していたのが大きいのかなと思っています。
特化型ブログをやっていればなんとなくユーザーの悩みを解決できそうな記事にはなりますからね。
アドセンス申請前の徹底的リライト
その他の勝因として、リライトはとても重要というのを複数のブログで見かけたので、ぼくも申請前に全記事リライトしました。
やたらスペースを入れたり「、」を多様したり改行したりして見づらい感じだったのを全部直したのでめっちゃ時間かかって疲れましたね・・・。
リライトをすると自分の書く文章がほんの少しずつでもマシになってきているのを実感するので、多くのブロガーが推していますがぼくも推しておきます。
リライトは自分の成長実感できる1番の方法なんじゃないかと。
初心者が特化型ブログをやった感想
特化型ブログだからこそ合格できたのではないかと思っていますが、好きではないけど知識がそれなりにあるというジャンルを選んだので、記事に愛をこめて書けないっていう辛さを感じました。
また、ネタはあるけど検索上位の記事が圧倒的すぎて、今の力で書いても全く太刀打ちでいないからライバルが薄い検索ワードを狙ってネタ切れするという悪循環に苦しんでいます。
そんなわけで先輩ブロガー達がよくアドバイスしている、「最初は雑記ブログが良い」っていうのは本当だなと実感しています。