ビットコイン

まだ送金手数料0.001BTC(約5,000円)の取引所使ってるの?

最近煽り度高めの記事が多くですが、今回も煽り記事です笑

去年から続くビットコイン、イーサリアムを代表にした暗号資産の爆上げ相場が続いていて、投資ブロガーやYouTuberがこぞって取引所の紹介をしているのを見かけます。

特に多いのは「ビットコイン買うならcoincheck!マネックスグループで安心だし積立サービスもあるよ!」って流れの紹介ですが、ギャンブルではなく資産形成として長期投資を目的としているなら、coincheckはおすすめできません。

その理由が取引所でのガチホは危険だということと、送金手数料が高すぎることです。

今回は多くのインフルエンサーがおすすめするcoincheckがおすすめできない理由について紹介をしていきます。

 

coincheckとはどんな取引所なのか

最近のcoincheckはロケットを打ち上げるCMを放送したり、とても好調ですが仮想通貨バブル崩壊しかけていた2018年1月に576億円分のネム流出をやらかして日本における暗号資産への印象を悪くしてしまった過去があります。

もちろんその後はマネックスのグループ企業となりセキュリティは強化され、今現在に至るまで流出事件は起こっていません。

しかし今後も起こらないとは限らないため、なるべくハードウォレットやペーパーウォレットなど、自分のウォレットで管理をするのがセキュリティ的には1番高いです。

自分のウォレットで管理するには取引所で購入した暗号資産を自分のウォレットに送金しないといけませんが、その送金の手数料が問題です。

 

coincheckのビットコイン送金手数料は0.001BTC

coincheckの送金手数料は0.001BTCで数年前から変わりません。

1年前の1BTC=100万円のときは送金手数料が1,000円の計算になり、それでもまあ割高ではありますが、今は1BTC=500万円の時代。

つまり0.001BTCは5,000円になるので、送金手数料が1回につき5,000円もかかることになります。

なのでこまめに送金せずまとめて1度に送るしかないわけですが、まとめて送金をするということは取引所にビットコインを預けておく期間が伸びることを意味するので、ハッキングリスクが高まる状況を受け入れないといけないのです。

他にもcoincheckの他にbitFlyerをおすすめするインフルエンサーも多いですが、bitFlyerのビットコイン送金手数料は0.0004BTC)約2,000円)で決して安くはありません。

ビットコインの価格が落ちればその分送金手数料も安くなりますが、今年は更なる価格上昇を予想する人も多く、仮に1BTC=1,000万円になれば送金手数料は2倍になってしまいます。

coincheck以外の取引所の送金手数料を比較した記事はこちら↓

暗号資産の取引手数料を調べてみた 1番おすすめなのはどの取引所?ビットコインやイーサリアム、リップルなどの暗号資産を購入するためには暗号資産を取り扱っている取引所の口座開設をする必要があります。 ...

 

送金手数料無料のGMOコインが長期ガチホ者におすすめ

というわけでこのブログで私がいつもおすすめしているのは送金手数料無料のGMOコインです。

スプレッドでぼったくられる販売所ではなく取引所で板取引をすればビットコインを買っていきなり数万円損するとかも起こらないですし、流出事件も起こしたことがなく使いやすい取引所です。

最低取引量が0.0001btcなのでビットコイン高騰により100円では始められなくなりましたが、1,000円くらい用意しておけば問題なくビットコインを購入することができるので初心者にもぴったりです。

GMOコイン
【初心者向け】ビットコインの購入方法を画像つきで解説!【GMOコイン】2020年5月に3回目の半減期という大型イベントを終え、ますます価格の上昇を見せているビットコイン。 有名ブロガーやYouTube...

ビットコインはハードウォレットで管理をおすすめ

 

そしてビットコインを購入したら取引所に預けっぱなしではなく、自分のウォレットで管理をしましょう

ビットコインは銀行や証券会社など第三者に自分が資産を持っていることを知られることもなく、金などと違ってちゃんと管理すれば盗まれることがない人類唯一の資産です。

そのため自分のウォレットで管理をしてこそ初めて意味があるといっても過言ではありません。

ウォレットには紙で管理するものやスマホで管理などもありますが、セキュリティと管理の難易度から考えて「ハードウォレット」を使うのが1番おすすめで、広く普及している管理方法です。

Ledger日本正規代理店 ハードウェアウォレットジャパン 【日本語サポート】

ものによっては1万円弱かかって値が張るのが難点ですが、1度買ってしまえば故障などしなければ何年も使うことができる代物です。

なお私はLedger Nanoシリーズのハードウォレットを3台持っていて、日本人の利用者が多く日本語での情報が手に入りやすいことと、操作性の分かりやすさを気に入っています。

以下記事ではLedger Nano Xを実際に使ってみたレビューをしているのでよければこちらも参考にしてみていただければと思います。

【おすすめ】Ledger Nano Xをレビュー!ビットコインをガチホするならこれ!突然ですが、皆さんはビットコインやイーサリアムなどの暗号資産をどのように保管しているでしょうか? 暗号資産を管理するウォレット(財...

 

まとめ

coincheckは積極的にアルトコインを上場させていて、間違いなく利用者の多い取引所です(そのせいで初心者がアルトコインを掴んで日本人の資産が失われている説はありますが…)

アルトコインには目を向けず、ビットコインで長期の資産形成をしたい方にはcoincheckの送金手数料0.001BTCが重くのしかかってきますので、送金手数料無料のGMOコインを使うことをおすすめします!